資材価格の高騰と深刻な労働力不足によって、開幕まで2年を切った2025年大阪・関西万国博覧会の準備が大幅に遅れている。

Soaring material prices and acute labor shortages are substantially delaying preparations for the 2025 Osaka-Kansai Expo, due to open in less than two years.

1995年当時、私は大阪港駅のそばに建つマンションに住まいしていて阪神淡路大震災を体験しました。数秒間の横揺れに続いて下から上へと突き上げるような強烈な衝撃に本棚や食器棚が倒れ、すんでのところで下敷きになるところでした。

幸いにケガもなく倒れた家具の隙間から何とか這い出して窓の外を見た時、「うわあ、水道管が破裂してるわ」と声をあげたことを思い出します。遠く神戸の街から煙が上がるのを見てもっと大変なことが起こっていると知ったのはもう少し後のことです。その後のことは多く方がご存じの通り。あらためて被災されて亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族に心よりお悔やみ申し上げます。

さて、私が見たものは水道管破裂ではなく「液状化現象」でした。液状化とは、地震の揺れなどによって水分を多く含んだ地盤が揺り動かされて液状化することで地盤の弱い場所、特に埋立地で多く見られるようです。現象としては、泥や砂を含んだ大量の地下水が地表に噴き出すことがあげられます。私のマンションの周辺では数メートル近い高さまで地下水が噴き出していました。

しばらくして地下水の噴出はおさまりましたが、その後の街の風景はひどいものでした。灰色の泥で道路や公園は埋め尽くされました。さらにマンションは80センチほど浮き上がっていました。いえ、正確には80センチはど地盤沈下していました。その日を境に水道・電気・ガスが止まった過酷な暮らしがはじまり、数か月続きました…。

大阪港周辺の埋め立ては1688年から1854年までの間に行われました。古い場所で埋め立てから300年余り、新しい場所でも100年ほどが経過していることになります。マンション周辺がいつごろ埋め立てられたのかまでは調べられませんでしたが少なくとも100年以上前です。人にとって100年は3世代以上前の遠い昔、表面上はすっかり普通の土地です。しかしながら地盤がしっかりと固まるにはどうやら短すぎたようです。

今回、大阪万博の開催地となった夢洲。1977年に埋立許可が出て計画がスタート。以下、大阪市作成の資料から抜粋。

夢 洲 ( 北 港 南 ) 地 区 は 、 良 好 な 都 市 環 境 の 保 全 や 公 害 防 止 、 大 阪 港の 機 能 強 化 を 目 的 と し た 処 分 場 と し て 整 備 さ れ 、 大 阪 市 内 か ら 発 生 する 一 般 ・産 業 廃 棄 物 や 道 路 工 事 な ど の 建 設 工 事 に 伴 う 掘 削 残 土 、大 阪 港の 機 能 を 維 持・増 進 す る う え で 必 要 な 浚 渫 土 砂 で 埋 立 て を 行 っ て い る 。夢 洲( 北 港 南 )地 区 は 、昭 和 5 2 年 に 埋 立 を 開 始 し て お り 、4 工 区 に分 割 し 、1 区 は 一 般 ・産 業 廃 棄 物 を 、2・3 区 は 浚 渫 土 砂 や 陸 上 発 生 残 土の 処 分 地 と し て 、 4 区 は 陸 上 発 生 残 土 等 に よ り 埋 立 て を 行 っ て い る 。

島の一部は産業廃棄物で成り立っていることが分かります。土ではない箇所があるということです。そして埋立からの経過年数。埋め立て開始からわずか50年に過ぎません。表面上はさておき、これらから決して堅牢な地盤でないことは明らかです。現在進行形で地盤沈下も起こっているはずです。

参考までにほぼ同時期に埋め立てられた関西国際空港の事例では1994年開港から2022年現在までの平均沈下量は3.73mで、埋立開始から開港までの沈下量(9.82m)を加えた全沈下量は13.55mです。関空はこの地盤沈下に対処するために想像を絶する費用を負担しています。

今回の万博。パビリオンの建設を請け負う会社が受注に二の足を踏む理由にはこの「地盤沈下」による予想不可能な費用増への恐れがあるように思えてなりません。

話を戻しましょう。大阪港のマンションから神戸方面を見た時、右手前にほんの少し見えたのが何もない夢洲でした。30年の時を経てあの人工島にまで鉄道や道路が伸び、そこに砂上の楼閣が建設されようとしてます。すべて合わせると10兆円の巨大プロジェクトだそうです。万博が成功するか、その後のIRが成功するか、賑わう街になるのかはこれからの人の努力によるところが大きいと思います。関係者の方々にはぜひとも頑張って欲しいものです。そして個人的には天の差配「大きな地震」が起こりませんように、と願うばかりです。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

ニュース英語って何だろう?

「ニュース英語から何を想像しますか?」

この質問を投げかけると多くの人が「英字新聞」と答えます。PHILOSに体験で来られた40代女性のKさんもその一人でした。Kさんによると、ニュースといえば新聞だし、これに英語がつけば英字新聞と思うのが一般的な日本人の感覚ではないかとのことでした。確かにその通り。したがって「英字新聞を教材に読んだり訳したりする」のがニュース英語学習法という固定観念があったそうです。

ラジオニュースだった!

そのKさん、レッスンがはじまっていきなりリスニングがはじまったのですからもうびっくりです。手元には新聞どころかテキストも何もありません。講師の流すラジオ音声をただただ集中して聴く…。そう、PHILOSのニュースは英語のラジオニュースなのです!

リスニング力のなさに脱帽

PHILOSでは60秒ほどの短いニュースを使います。これをはじめて聴いたKさん、いくつかの単語が聴き取れたこともあって何のニュースなのかはわかったけれど、詳しい内容はほとんどわからなかったそうです。あまりのリスニング力のなさに脱帽といった感じでした。

その後は講師のリードのもと、段落ごとに、さらに文章を細かく切って「ここが主語で」「ここが動詞で」「ここは受け身になっていて」と何度も聞いていくうちに少しずつ「聴こえる」ようになっていきました。

リスニングの最後にもう一度同じニュースを通しで聴きます。ここで多くの方が最初に比べて圧倒的に「聴こえる」ことに驚かれます。もちろんKさんもそうでした。そして…ここまでわずか25分!

スクリプトを見て実感。英語を聴く<読む

ここまできてようやくスクリプト(ニュースの台本)の出番です。ペーパーを配ると皆さん、すぐに英文に目を通しはじめますが「こんな簡単だったの」と一様に驚きの声!

日本の英語学習になじんできた人は語彙力、文法力があり「読む力」があります。この驚きはその力が発揮されたことによるものです。一方で英文を読んだことで「聴く力」のなさを再認識してがっかりする瞬間でもあります。Kさんはクラス体験前の質問で「英検2級なので準中級クラス」とのことでしたが、実際に聴いたニュースはワンランク下の初級クラスのものでした。Kさんも多くの方同様に「聴けないけれど読むのは楽勝」を実体験したのでした。

学習法を変えるだけで伸びる

リスニングは慣れが大きいといいます。そしてこれは正しい。だから聴き慣れれば…

これは少し違います。慣れるのは「音」に対してであり、それがすぐに英語の理解につながるわけではありません。理解にまでつなげるには何より語彙力が必要。そして「英語の語順」です。

日本語とは異なる語順を持つ英語。この英語の語順通りに理解する力を磨く学習法の肝であり、それがリスニングからはじめる英語学習です。もしこれにもうひとつ有効な学習法を加えるならば「サイトトランスレーション」でしょうか。ここでは詳しくは説明しませんが、この動画コンテンツでは英字新聞をサイトトランスレーションで読んでいくパートも含んでいます。

オールラウンダーに

ニュースは、政治経済、外交軍事、文化芸能にいたる幅広い分野を扱います。時事の知識が身につけながら楽しく学ぶことができます。また分野ごとに頻出単語があり、それらを着実に身に着けていくことでオールラウンドで通用する語彙力が手に入ります。

Kさんは梅田のクラスで現在も学んでおられます。約1年半で英検Ⓡ1級が狙えるところまで来られました。劇的に伸びたのは語彙力とリスニング力。因みに最初の1年はクラスと合わせて動画コンテンツも併用し、これが底力になったそうです。

そんな「語彙力とリスニング力」が身につく動画コンテンツ↓。ニュース英語が初めてというあなたに強くおススメします。